SenseThunder
  • イントロダクション
    • リリースノート
      • 最新バージョン対応状況
  • ユーザーマニュアル
    • SensePass/Thunder V2.5
      • 改訂履歴
      • はじめに
        • 取付設置方法
          • 取付設置方法[ Passのみ ]
          • 取付設置方法[ Mini / Air / Eのみ ]
        • 廃棄方法
        • セキュリティ関連情報
      • 基本設定編
        • 電源ON/OFF
          • PoE(LANケーブル)使用時
          • ACアダプター使用時
        • 初期設定
        • 温度検知画面
        • 設定画面へのアクセス
        • 温度検知モードの設定[Airのみ]
        • 顔認証の設定[Pass / Min / Eのみ]
        • 顔認証の設定[ Airのみ ]
        • マスク検知の設定
        • SenseLink接続方法
          • ネットワーク接続方法
            • Wi-Fi接続
              • DHCPでの接続方法
              • 固定IPでの接続方法
              • プロキシサーバの設定方法
            • LAN接続
              • DHCPでの接続方法
              • 固定IPでの接続方法
              • プロキシサーバの設定方法
          • SenseLinkへのログイン
          • SenseLink Cloudとデバイスの初期設定
          • デバイスとの接続確認
      • 詳細設定編
        • 設定メニュー
        • ユーザー管理
        • ドア設定
        • 温度検知設定
          • 温度検知設定[ E / Miniのみ ]
            • 事前準備
            • 一般ユーザー用の操作方法
            • 保守作業用の操作方法
          • 温度検知設定[ Airのみ ]
        • 顔認証設定
          • SenseLinkでの各種文言変更方法
        • データ&セーフティ
        • テーマストア
        • システム設定
        • システム情報
        • 外部ディスプレイ[ E / Air のみ]
        • 類似度の高い顔(双子等)の認証
      • メンテナンス編
        • ソフトウェアアップデート方法
          • 事前準備
          • アップデート方法
        • サーモカメラのお手入れについて
        • 温度検知に問題のあるときは
      • 参考情報
        • 正しい温度検知のためのガイドライン
        • 各バージョンの初期値比較資料
        • ネットワーク通信仕様
        • 製品仕様書
        • 顔認証しきい値の設定
        • 端末リセット方法
        • 【緊急用】ソフトウェアダウングレード方法
    • SensePass/Thunder V2.4
      • 改訂履歴
      • はじめに
        • 取付設置方法
          • 取付設置方法[ Passのみ ]
          • 取付設置方法[ Mini / Air / Eのみ ]
        • 廃棄方法
        • セキュリティ関連情報
      • 基本設定編
        • 電源ON/OFF
          • PoE(LANケーブル)使用時
          • ACアダプター使用時
        • 温度検知画面
        • 設定画面へのアクセス
        • 温度検知モードの設定[ Airのみ ]
        • 顔認証の設定[ Pass / Min / Eのみ ]
        • 顔認証の設定[ Airのみ ]
        • マスク検知の設定
        • SenseLink接続方法
          • ネットワーク接続方法
            • Wi-Fi接続
              • DHCPでの接続方法
              • 固定IPでの接続方法
              • プロキシサーバの設定方法
            • LAN接続
              • DHCPでの接続方法
              • 固定IPでの接続方法
              • プロキシサーバの設定方法
          • SenseLinkへのログイン
          • SenseLink Cloudとデバイスの初期設定
          • デバイスとの接続確認
      • 詳細設定編
        • 設定メニュー
        • ユーザー管理
        • ドア設定
        • 温度検知設定
          • 温度検知設定[ E / Miniのみ ]
            • 事前準備
            • 一般ユーザー用の操作方法
            • 保守作業用の操作方法
          • 温度検知設定[ Airのみ ]
        • 顔認証設定
          • SenseLinkでの各種文言変更方法
        • データ&セーフティ
        • テーマストア
        • システム設定
        • システム情報
        • 外部ディスプレイ[ E / Air のみ]
        • 類似度の高い顔(双子等)の認証
      • メンテナンス編
        • ソフトウェアアップデート方法
          • 事前準備
          • アップデート方法
        • サーモカメラのお手入れについて
        • 温度検知に問題のあるときは
      • 参考情報
        • 正しい温度検知のためのガイドライン
        • 各バージョンの初期値比較資料
        • ネットワーク通信仕様
        • 製品仕様書
        • 顔認証しきい値の設定
        • 端末リセット方法
        • 【緊急用】ソフトウェアダウングレード方法
    • SensePass/Thunder V2.3
      • 改訂履歴
      • はじめに
        • 取付設置方法
          • 取付設置方法[ Passのみ ]
          • 取付設置方法[ Mini / Air / Eのみ ]
        • 廃棄方法
        • セキュリティ関連情報
      • 基本設定編
        • 電源ON/OFF
          • PoE(LANケーブル)使用時
          • ACアダプター使用時
        • 温度検知画面
        • 設定画面へのアクセス
        • 温度検知モードの設定[ Airのみ ]
        • 顔認証の設定[ Pass / Min / Eのみ ]
        • 顔認証の設定[ Airのみ ]
        • マスク検知の設定
        • 顔認証しきい値の設定
        • SenseLink接続方法
          • ネットワーク接続方法
            • Wi-Fi接続
              • DHCPでの接続方法
              • 固定IPでの接続方法
              • プロキシサーバーの設定方法
            • LAN接続
              • DHCPでの接続方法
              • 固定IPでの接続方法
              • プロキシサーバーの設定方法
          • SenseLinkへのログイン
          • SenseLink Cloudとデバイスの初期設定
          • デバイスとの接続確認
      • 詳細設定編
        • 設定メニュー
        • ユーザー管理
        • ドア設定
        • 温度検知設定
          • 温度検知設定[ E / Miniのみ ]
            • 事前準備
            • 一般ユーザー用の操作方法
            • 保守作業用の操作方法
          • 温度検知設定[ Airのみ ]
        • 顔認証設定
        • レコード管理
        • 個人設定
          • SenseLinkでの各種文言変更方法
        • ネットワーク通信仕様
        • システム設定
        • システム情報
        • 外部ディスプレイ[ E / Air のみ]
        • 類似度の高い顔(双子等)の認証
      • メンテナンス編
        • ソフトウェアアップデート方法
          • USBメモリによるアップデート
            • 事前準備
            • アップデート方法
        • サーモカメラのお手入れについて
        • 温度検知に問題のあるときは
      • 参考情報
        • 正しい温度検知のためのガイドライン
        • 各バージョンの初期値比較資料
        • 製品仕様書
        • 端末リセット方法
        • 【緊急用】ソフトウェアダウングレード方法
    • SenseThunder-E
      • 1 本製品について
        • 1.1 取付設置方法
        • 1.2 廃棄方法
        • 1.3 セキュリティ関連情報:安全にご利用頂くために
      • 2 使用方法
        • 2.1 電源の入れ方
        • 2.2 温度検知画面の見方
        • 2.3 電源の消し方
      • 3 設定方法
        • 3.1設定画面へのアクセス方法
        • 3.2 設定項目の説明
        • 3.3 外部出力設定の説明
        • 3.4 アプリケーションバージョンの確認方法
        • 3.5 ビルト番号の確認方法
      • 4 ソフトウェアアップデート
        • 4.1 USBメモリによるアップデート方法
          • 4.1.1 事前準備
          • 4.1.2 アップデート方法
          • 4.1.3 USBメモリ接続無効状態の設定方法
      • 5 SenseLink接続方法
        • 5.1 SenseThunderの設置
        • 5.2 ネットワーク接続の確認
          • 5.2.1 Wi-Fi接続の場合
            • 5.2.1.1 DHCPでの接続方法
            • 5.2.1.2 固定IPでの接続方法
            • 5.2.1.3 プロキシサーバーの設定方法
          • 5.2.2 LAN接続の場合
            • 5.2.2.1 DHCPでの接続方法
            • 5.2.2.2 固定IPでの接続方法
        • 5.3 SenseThunderからのSenseLinkへのログイン
          • 5.3.1 SenseThunder-Eのネットワーク通信仕様
          • 5.3.2 SenseLink Cloudへのログイン
          • 5.3.3 SenseLink Enterpriseへのログイン
        • 5.4 SenseThunderの登録
        • 5.5 SenseThunderとの接続確認
        • 5.6 テスト用従業員の登録と認証の確認
      • 6 正しい温度検知のために
        • 6.1 正しい温度検知のためのガイドライン
        • 6.2 故障かな?と思ったら
        • 6.3 サーモカメラのお手入れについて
      • 7 キャリブレーション方法
        • 7.1 事前準備
        • 7.2 機能の説明
        • 7.3 一般ユーザー用の操作方法
        • 7.4 保守作業用の操作方法
      • 8 ソフトウェアダウングレード方法 (緊急用)
      • 9 ログアウト誤操作時復旧方法(緊急用)
        • 9.1 ログアウト誤操作時の復旧方法
      • 10 リファレンス用ユーザーガイド(SenseThunderPassPro)
        • 10.1 製品説明
        • 10.2 ハードウェア
        • 10.3 設置手順
        • 10.4 ソフトウェア
      • 11 リファレンス用ユーザーガイド(SenseThunder-E)
        • 11.1 はじめに
        • 11.2 仕様
        • 11.3 サーモグラフィーカメラおよびブラケットの設置
        • 11.4 設置
        • 11.5 デバイスの使用
        • 11.6 輸送および保管
        • 11.7 付録
      • 12 各バージョンの機能比較資料
      • 13 リリース関連情報
        • 13.1 リリースノート
        • 13.2 最新バージョン対応状況
      • 14 製品仕様書
      • 15 端末の廃棄方法
    • SenseThunder-Mini
      • 1 本製品について
        • 1.1 取付設置方法
        • 1.2 廃棄方法
        • 1.3 セキュリティ関連情報:安全にご利用頂くために
      • 2 使用方法
        • 2.1 電源の入れ方・消し方
          • 2.1.1 LANケーブルを使用する場合
          • 2.1.2 ACアダプターを使用する場合
        • 2.2 温度検知画面の見方
      • 3 設定方法
        • 3.1 設定画面へのアクセス方法
        • 3.2 設定項目の説明
        • 3.3 アプリケーションバージョンの確認方法
        • 3.4 ビルト番号の確認方法
      • 4 ソフトウェアアップデート方法
        • 4.1 ソフトウェアアップデート(USBメモリ)
          • 4.1.1 事前準備
          • 4.1.2 アップデート方法
          • 4.1.3 USBメモリ接続無効状態の設定方法
      • 5 SenseLink接続方法
        • 5.1 SenseThunderの設置
        • 5.2 ネットワーク接続の確認
          • 5.2.1 Wi-Fi接続の場合
            • 5.2.1.1 DHCPでの接続方法
            • 5.2.1.2 固定IPでの接続方法
            • 5.2.1.3 プロキシサーバーの設定方法
          • 5.2.2 LAN接続の場合
            • 5.2.2.1 DHCPでの接続方法
            • 5.2.2.2 固定IPでの接続方法
            • 5.2.2.3 プロキシサーバーの設定方法
        • 5.3 SenseThunderからのSenseLinkへのログイン
          • 5.3.1 SenseThunder-Miniのネットワーク通信仕様
          • 5.3.2 SenseLink Cloudへのログイン
          • 5.3.3 SenseLink Enterpriseへのログイン
        • 5.4 SenseThunderの登録
        • 5.5 SenseThunderとの接続確認
        • 5.6 テスト用従業員の登録と認証の確認
      • 6 正しい温度検知のために
        • 6.1 正しい温度検知のためのガイドライン
        • 6.2 故障かな?と思ったら
        • 6.3 サーモカメラのお手入れについて
      • 7 キャリブレーション方法
        • 7.1 事前準備
        • 7.2 機能の説明
        • 7.3 一般ユーザー用の操作方法
        • 7.4 保守作業用の操作方法
      • 8 ソフトウェアダウングレード方法 (緊急用)
      • 9 ログアウト誤操作時復旧方法 (緊急用)
        • 9.1 ログアウト誤操作時の復旧方法
      • 10 リファレンス用ユーザーガイド(SensePass)
        • 10.1 プロダクトイントロダクション
          • 10.1.1 イントロダクション
          • 10.1.2 特徴
        • 10.2 デバイスハードウェア
          • 10.2.1 外観図
          • 10.2.2. プロダクト仕様
          • 10.2.3 SensePass 本体各部名称
        • 10.3 壁かけ式設定⽅法の施⼯⼿順
        • 10.4 SensePass の準備
        • 10.5 SensePass アプリケーションについて
          • 10.5.1 アカウントの準備
          • 10.5.2 ログイン
            • 10.5.2.1 アカウントログイン
            • 10.5.2.2 デバイス登録
          • 10.5.3 顔認識
            • 10.5.3.1 使⽤モード選択
            • 10.5.3.2 顔認識
            • 10.5.3.3 スマートフィルライト
          • 10.5.4 スタンバイ設定
          • 10.5.5 異常アラートのアップロード
        • 10.6 SensePass の設定
          • 10.6.1 設定画⾯表⽰⽅法
          • 10.6.2 デバイス情報
          • 10.6.3 通⾏設定
          • 10.6.4 システム設定
            • 10.6.4.1 機能設定
            • 10.6.4.2 顔認証に関する設定
            • 10.6.4.3 ⼊退館設定
            • 10.6.4.4 システム設定
      • 11 リファレンス用ユーザーガイド(SenseThunder-Mini)
        • 11.1 はじめに
          • 11.1.1. 概要
          • 11.1.2 主な特徴
          • 11.1.3 製品の外観
          • 11.1.4 製品図面
        • 11.2 仕様
        • 11.3 サーモグラフィーカメラおよびブラケットの設置
        • 11.4 設置
          • 11.4.1 デバイスの設置
          • 11.4.2 直立式設置
        • 11.5 デバイスの使用
          • 11.5.1 デバイスの電源および起動
          • 11.5.2 設定および利用方法
            • 11.5.2.1 温度検知機能
            • 11.5.2.2 高速検知モード
            • 11.5.2.3 マスク認識機能
        • 11.6 輸送および保管
        • 11.7 規制情報
      • 12 各バージョンの機能比較資料
      • 13 リリース関連情報
        • 13.1 リリースノート
        • 13.2 最新バージョン対応状況
      • 14 製品仕様書
      • 15 クイックスタートガイド
      • 16 端末の廃棄方法
    • SenseThunder-Air
      • 1 本製品について
        • 1.1 取付設置方法
        • 1.2 廃棄方法
        • 1.3 セキュリティ関連情報:安全にご利用頂くために
      • 2 使用方法
        • 2.1 電源の入れ方・消し方
          • 2.1.1 LANケーブルを使用する場合
          • 2.1.2 ACアダプターを使用する場合
        • 2.2 温度検知画面の見方
          • 2.2.1 シングルモード
          • 2.2.2 複数人モード
        • 2.3 よく使う設定項目
          • 2.3.1 設定画面へのアクセス
          • 2.3.2 温度検知モードの設定
          • 2.3.3 顔認証の設定
          • 2.3.4 マスク検知の設定
      • 3 設定方法
        • 3.1 設定画面へのアクセス方法
        • 3.2 設定項目の説明
          • 3.2.1 ユーザー管理
          • 3.2.2 アクセス制御設定
          • 3.2.3 温度検知設定
          • 3.2.4 顔認証設定
          • 3.2.5 レコード管理
          • 3.2.6 カスタマイズ設定
          • 3.2.7 システム設定
          • 3.2.8 バージョン情報
          • 3.2.9 大画面ディスプレイ
      • 4 SenseLink接続方法
        • 4.1 ネットワーク接続方法
          • 4.1.1 Wi-Fi接続
            • 4.1.1.1 DHCPでの接続方法
            • 4.1.1.2 固定IPでの接続方法
            • 4.1.1.3 プロキシサーバーの設定方法
          • 4.1.2 LAN接続
            • 4.1.2.1 DHCPでの接続方法
            • 4.1.2.2 固定IPでの接続方法
            • 4.1.2.3 プロキシサーバーの設定方法
        • 4.2 SenseLinkへのログイン
          • 4.2.1 SenseThunder-Airのネットワーク通信仕様
          • 4.2.2 SenseLink Cloudへのログイン
        • 4.3 SenseThunder-Airの登録
        • 4.4 SenseThunder-Airとの接続確認
      • 5 ソフトウェアアップデート方法
        • 5.1 USBメモリによるアップデート
          • 5.1.1 事前準備
          • 5.1.2 アップデート方法
      • 6 正しい温度検知のために
        • 6.1 正しい温度検知のためのガイドライン
        • 6.2 故障かな?と思ったら
        • 6.3 サーモカメラのお手入れについて
      • 7 各バージョンの機能比較資料
      • 8 リリース関連情報
        • 8.1 リリースノート
        • 8.2 最新バージョン対応状況
      • 9 製品仕様書
      • 10 クイックスタートガイド
      • 11 端末の廃棄方法
GitBook提供
このページ内
  • [ Pass/Miniのみ ]
  • [ E/Airのみ ]

役に立ちましたか?

  1. ユーザーマニュアル
  2. SensePass/Thunder V2.5
  3. 詳細設定編

システム設定

前へテーマストア次へシステム情報

最終更新 1 年前

役に立ちましたか?

以下の設定画面で、システム設定をタップします。

システム設定画面の各項目について説明します。

①サーバーアドレス:現在接続しているSenseLinkのURLが表示されます。初期設定値はhttps://link.japan.co.jp/sl/です。

②NTPサーバーアドレス:時刻同期可能なNTPサーバーを選択することができます。初期設定は自動です。

設定項目

説明内容

自動

インターネットが利用できる環境であれば、標準時が自動で同期されます。Android OS側の「設定」-「日付と時刻」-「自動日付と時刻の同期」で、デバイスの時刻を同期させます。SenseLink側の時刻とは同期しません。

手動

この機能は、NTPサーバのアドレスを手動で設定する必要があります。Senselinkへのアドレスを設定した場合、Senselink Serverの時刻と同期させることができます。この機能は10分毎に実行されます。

指定したNTPサーバーを使用する場合は、「カスタマイズ」を選択します。

NTPサーバーアドレス欄に、指定するNTPサーバーのアドレスを入力し、確定をタップします。

③サードパーティモード:サードパーティが提供するサービスと連携させる場合、オンにしてください。

この機能はデバイスがQRコードを読み取ったデータを、連携させたサードパーティ側のサーバに送信するものです。利用例として、QRコードでセキュリティゲートのドアを開けたりすることが可能となります(専用のシステム構築が必要)。利用方法やシステム構築などについては別途弊社までお問い合わせください。

オンにすると接続先のURLを入力するメニューが表示され、その欄をクリックすると、アドレスを入力する画面が表示されます。

サーバーとは、以下のフォーマットでデータが転送されます。

Method: POST Head: Content-Type, application/json; charset=UTF-8 Data: {“data“: , “device_info”: {“name“: <device_name>, “position“: <device_plation>, “sn“: <serial_no> }, “timestamp”: } Responseが200の場合、ドアが開きます(認証が通ります)。 それ以外の場合、画面にエラーコードが表示されます。

サーバーアドレス設定では、httpsの利用を推奨します。

④盗難アラート:デバイスの盗難防止スイッチが作動した際のアラート音の出力を、ON/OFFで設定できます。初期設定値はOFFです。

⑤認証方式:現在の認証方式を表示します。

SenseLink側で顔認証モードを「サーバー認証」へ切り替えると、デバイス側に保管されている全ての認証関連データが削除されます。そのため「サーバー認証」をOFFからONに切り替えた後、再度OFFにすると認証用データの再構築に時間がかかる場合があります。

⑥認証モード:顔認証、顔/QRコード/カードのスキャン、顔+カードのスキャンから選択が可能です。

⑦音声設定:タップすると以下の音声ガイダンスの設定が可能です。

[ Pass/Miniのみ ]

SensePassでは、2〜4の項目は表示されません。

設定項目

説明内容

1.音声アナウンス

2〜7の音声でのアナウンスについて、有効無効をそれぞれON/OFFで設定します。初期設定値はONです

2.温度正常時アナウンス

温度検知結果が温度アラームしきい値を超えない場合に出力される、音声アナウンスを設定します。音声アナウンスの内容は、許可音と無音から選択可能です。さらに許可音が選択後の画面で、その出力時間を選択できます。

3.低温時アナウンス

温度検知結果が35℃以下となる場合に出力される音声アナウンスを設定します。音声アナウンスの内容は許可音と無音から選択可能です。さらに許可音が選択後の画面で、その出力時間を選択できます。

4.高温時アナウンス

温度検知結果が40℃以上となる場合に出力される音声アナウンスを設定します。音声アナウンスの内容は許可音と無音から選択可能です。さらに許可音が選択後の画面で、その出力時間を選択できます。

5.マスク未着用時アナウンス

マスクが着用されていない場合の音声アナウンスを設定します。音声アナウンスの内容は許可音と無音から選択可能です。さらに許可音が選択後の画面で、その出力時間を選択できます。

6.認証成功時アナウンス

顔認証が成功した場合に出力される音声アナウンスを設定します。音声アナウンスの内容は許可音と無音から選択可能です。さらに許可音が選択後の画面で、その出力時間を選択できます。

7.認証失敗時アナウンス

顔認証が失敗した場合に出力される音声アナウンスを設定します。音声アナウンスの内容は許可音と無音から選択可能です。さらに、許可音が選択後の画面で、その出力時間を選択できます。

[ E/Airのみ ]

設定項目

説明内容

1.音声アナウンス

音声アナウンスをON/OFF設定します。初期設定値はONです

2.音声ボリューム

音声アナウンスのボリュームを設定します。初期設置値は80です。0〜100で設定が可能です

3.温度正常時アナウンス

温度検知結果が温度アラームしきい値を超えない場合に出力される、音声アナウンスを設定します。音声アナウンスの内容は9〜12から選択可能で、ガイド音声は「正常な温度です」になります

4.低温時アナウンス

温度検知結果が温度アラームしきい値より低い場合に出力される、音声アナウンスを設定します。音声アナウンスの内容は9〜12から選択可能で、ガイド音声は「温度が低いです」になります

5.高温時アナウンス

温度検知結果が温度アラームしきい値より高い場合に出力される、音声アナウンスを設定します。音声アナウンスの内容は9〜12から選択可能で、ガイド音声は「温度が高いです」です

6.マスク未着用時アナウンス

マスクが着用されていない場合の音声アナウンスを設定します。音声アナウンスの内容は9〜12から選択可能で、ガイド音声は「マスクを着けてください」です

7.認証成功時アナウンス

顔認証が成功した場合に出力される音声アナウンスを設定します。音声アナウンスの内容は9〜12から選択可能で、ガイド音声は「認証しました」です

8.認証失敗時アナウンス

顔認証が失敗した場合に出力される音声アナウンスを設定します。音声アナウンスの内容は9〜12から選択可能で、ガイド音声は「認証できません」です

9.ガイド音声

3〜8の各設定で選択することが可能です。音声内容は各項目の説明に記載された固有の音声です。またこの項目をタップすると音声の内容を確認できます

10.警告音

3〜8の各設定で選択することが可能です。音声内容は警告を通知する際の音声となります。またこの項目をタップすると音声の内容を確認できます

11.許可音

3〜8の各設定で選択することが可能です。音声内容は許可を通知する際の音声となります。またこの項目をタップすると音声の内容を確認できます

12.無音

音声なしを指定する項目で、3〜8の各設定で選択することができます

[ E/Airのみ ] 使用環境:

SenseThunder-E/Airで対応している機能です。

使用環境を室内/半室内から選択できます。初期設定値は室内です。半室内を選択すると、顔検出部分に自動で露出補正機能が働きます。

逆光補正的に利用すると、逆光の状況下でも顔認証しやすくなる場合があります。

<逆光補正の例>

⑧言語設定:表示言語を設定することができます。設定できる言語は中文、繁体、英語、韓国語、日本語から選択できます。

⑨画面の明るさ:デバイスのディスプレイ画面の明るさを設定できます。初期設定値は60です。

⑩暗所補助光:RGBカメラの周辺輝度が低く、顔認証ができない場合に使用します。補助光がONの場合は、1m離れた光源の光の明るさが少なくとも10lux未満となる場合には補助光が発光され、発光中の明るさが20luxを超えると補助光が消灯されます。初期設定値はOFFです。

⑪スリープ・スタンバイ:デバイスをスリープ状態やスタンバイ状態とするか、ON/OFFで設定できます。

以下⑫〜㉒の項目について説明します。

⑫スタンバイ解除距離:デバイスのスタンバイ状態を解除する距離を設定できます。解除距離内でデバイス方向への動きを検出した場合、スタンバイ状態、及びスリープ状態が解除されます。

⑬スタンバイ時間:デバイスがスタンバイに入るまでの時間を設定できます。初期設定値は1分です。設定した時間が経過すると以下の画面が表示され、スタンバイ状態になります。

⑭スリープ時間:デバイスがスリープ状態に入るまでの時間を設定できます。初期設定値は3分です。スタンバイ状態で設定時間分が経過すると下記黒画面が表示され、スリープ状態になります。スタンバイ状態よりも省電力の状態となります。

⑮自動再起動:自動再起動を行うかを設定します。初期設定値はONです。

⑯自動再起動時刻:⑮自動再起動がONの場合、再起動を行う時刻を設定します。初期設定値は午前2時です。設定時刻から1時間以内のランダムな時間で再起動が発生します。

⑰画面にタッチして認証:デバイスの以下の画面を表示し、一度タッチした後に、温度検知画面の表示に切り替えできるかON/OFFで設定できます。設定すると以下の画面に遷移します。この機能をONにすると、画面をタッチして温度検知画面で検知を行った場合は、⑱で説明する完了時間経過後に再び以下の画面に遷移します。温度検知を行わなかった場合、タイムアウト時間経過後に再び以下の画面に遷移します。

⑱ネットワーク設定:本デバイスのWi-Fi及び有線LANの接続設定先を設定・変更できます。

<Wi-Fi接続先の設定・変更>

下記Wi-Fiをタップすると接続中のSSID及び、接続先候補のSSIDが表示されます。SSIDをタップすることで、Wi-Fi接続が可能です。

<有線LAN接続先の設定・変更>

下記Ethernetをタップすると以下の画面が表示され、接続方法の変更などが可能です。

<ネットワーク検出>

「ネットワーク検出」をタップすると、以下の画面が表示されます。

以下の情報が確認可能です。

種別

内容

ネットワーク状態

ネットワークとの接続状態を表示

ネットワークタイプ

接続先ネットワークの種類を表示

接続速度

接続先ネットワークにおける通信速度を表示

信号の強度

Wi-Fi電波強度を表示

IPアドレス

本デバイスのIPアドレスを表示

サブネットマスク

本デバイスのサブネットマスクを表示

ゲートウェイアドレス

本デバイスが接続するゲートウェイのIPアドレスを表示

⑲USBキーボード・マウス:ONに設定すると、本デバイスにUSBで接続されたキーボード・マウスを認識します。OFFに設定すると認識しません。初期設定値はOFFです。

⑳USBメモリ:ONに設定すると、本デバイスに接続されたUSBメモリを認識します。OFFに設定すると認識しません。初期設定値はOFFです。

㉑ロゴを表示する:画面右下に設定したロゴを表示するかを設定します(ロゴの設定はSenseLinkから行います)。

サーモグラフィ表示をオフにしないと、ロゴを表示することはできません。

㉒全設定をリセット:システム設定画面の全ての設定を出荷時状態に戻すことができます。

顔認証方式はデバイス認証とサーバー認証で切り替えが可能ですが、デバイス側から設定変更はできません。切り替えは SenseLink Cloud からのみ実施可能です。詳しくはSenseLink Cloudマニュアル、を参照してください。

5 顔認証モードの切替 5.5 顔認証モードの切替
室内に設定した場合
半室内に設定した場合