SenseThunder
  • イントロダクション
    • リリースノート
      • 最新バージョン対応状況
  • ユーザーマニュアル
    • SensePass/Thunder V2.5
      • 改訂履歴
      • はじめに
        • 取付設置方法
          • 取付設置方法[ Passのみ ]
          • 取付設置方法[ Mini / Air / Eのみ ]
        • 廃棄方法
        • セキュリティ関連情報
      • 基本設定編
        • 電源ON/OFF
          • PoE(LANケーブル)使用時
          • ACアダプター使用時
        • 初期設定
        • 温度検知画面
        • 設定画面へのアクセス
        • 温度検知モードの設定[Airのみ]
        • 顔認証の設定[Pass / Min / Eのみ]
        • 顔認証の設定[ Airのみ ]
        • マスク検知の設定
        • SenseLink接続方法
          • ネットワーク接続方法
            • Wi-Fi接続
              • DHCPでの接続方法
              • 固定IPでの接続方法
              • プロキシサーバの設定方法
            • LAN接続
              • DHCPでの接続方法
              • 固定IPでの接続方法
              • プロキシサーバの設定方法
          • SenseLinkへのログイン
          • SenseLink Cloudとデバイスの初期設定
          • デバイスとの接続確認
      • 詳細設定編
        • 設定メニュー
        • ユーザー管理
        • ドア設定
        • 温度検知設定
          • 温度検知設定[ E / Miniのみ ]
            • 事前準備
            • 一般ユーザー用の操作方法
            • 保守作業用の操作方法
          • 温度検知設定[ Airのみ ]
        • 顔認証設定
          • SenseLinkでの各種文言変更方法
        • データ&セーフティ
        • テーマストア
        • システム設定
        • システム情報
        • 外部ディスプレイ[ E / Air のみ]
        • 類似度の高い顔(双子等)の認証
      • メンテナンス編
        • ソフトウェアアップデート方法
          • 事前準備
          • アップデート方法
        • サーモカメラのお手入れについて
        • 温度検知に問題のあるときは
      • 参考情報
        • 正しい温度検知のためのガイドライン
        • 各バージョンの初期値比較資料
        • ネットワーク通信仕様
        • 製品仕様書
        • 顔認証しきい値の設定
        • 端末リセット方法
        • 【緊急用】ソフトウェアダウングレード方法
    • SensePass/Thunder V2.4
      • 改訂履歴
      • はじめに
        • 取付設置方法
          • 取付設置方法[ Passのみ ]
          • 取付設置方法[ Mini / Air / Eのみ ]
        • 廃棄方法
        • セキュリティ関連情報
      • 基本設定編
        • 電源ON/OFF
          • PoE(LANケーブル)使用時
          • ACアダプター使用時
        • 温度検知画面
        • 設定画面へのアクセス
        • 温度検知モードの設定[ Airのみ ]
        • 顔認証の設定[ Pass / Min / Eのみ ]
        • 顔認証の設定[ Airのみ ]
        • マスク検知の設定
        • SenseLink接続方法
          • ネットワーク接続方法
            • Wi-Fi接続
              • DHCPでの接続方法
              • 固定IPでの接続方法
              • プロキシサーバの設定方法
            • LAN接続
              • DHCPでの接続方法
              • 固定IPでの接続方法
              • プロキシサーバの設定方法
          • SenseLinkへのログイン
          • SenseLink Cloudとデバイスの初期設定
          • デバイスとの接続確認
      • 詳細設定編
        • 設定メニュー
        • ユーザー管理
        • ドア設定
        • 温度検知設定
          • 温度検知設定[ E / Miniのみ ]
            • 事前準備
            • 一般ユーザー用の操作方法
            • 保守作業用の操作方法
          • 温度検知設定[ Airのみ ]
        • 顔認証設定
          • SenseLinkでの各種文言変更方法
        • データ&セーフティ
        • テーマストア
        • システム設定
        • システム情報
        • 外部ディスプレイ[ E / Air のみ]
        • 類似度の高い顔(双子等)の認証
      • メンテナンス編
        • ソフトウェアアップデート方法
          • 事前準備
          • アップデート方法
        • サーモカメラのお手入れについて
        • 温度検知に問題のあるときは
      • 参考情報
        • 正しい温度検知のためのガイドライン
        • 各バージョンの初期値比較資料
        • ネットワーク通信仕様
        • 製品仕様書
        • 顔認証しきい値の設定
        • 端末リセット方法
        • 【緊急用】ソフトウェアダウングレード方法
    • SensePass/Thunder V2.3
      • 改訂履歴
      • はじめに
        • 取付設置方法
          • 取付設置方法[ Passのみ ]
          • 取付設置方法[ Mini / Air / Eのみ ]
        • 廃棄方法
        • セキュリティ関連情報
      • 基本設定編
        • 電源ON/OFF
          • PoE(LANケーブル)使用時
          • ACアダプター使用時
        • 温度検知画面
        • 設定画面へのアクセス
        • 温度検知モードの設定[ Airのみ ]
        • 顔認証の設定[ Pass / Min / Eのみ ]
        • 顔認証の設定[ Airのみ ]
        • マスク検知の設定
        • 顔認証しきい値の設定
        • SenseLink接続方法
          • ネットワーク接続方法
            • Wi-Fi接続
              • DHCPでの接続方法
              • 固定IPでの接続方法
              • プロキシサーバーの設定方法
            • LAN接続
              • DHCPでの接続方法
              • 固定IPでの接続方法
              • プロキシサーバーの設定方法
          • SenseLinkへのログイン
          • SenseLink Cloudとデバイスの初期設定
          • デバイスとの接続確認
      • 詳細設定編
        • 設定メニュー
        • ユーザー管理
        • ドア設定
        • 温度検知設定
          • 温度検知設定[ E / Miniのみ ]
            • 事前準備
            • 一般ユーザー用の操作方法
            • 保守作業用の操作方法
          • 温度検知設定[ Airのみ ]
        • 顔認証設定
        • レコード管理
        • 個人設定
          • SenseLinkでの各種文言変更方法
        • ネットワーク通信仕様
        • システム設定
        • システム情報
        • 外部ディスプレイ[ E / Air のみ]
        • 類似度の高い顔(双子等)の認証
      • メンテナンス編
        • ソフトウェアアップデート方法
          • USBメモリによるアップデート
            • 事前準備
            • アップデート方法
        • サーモカメラのお手入れについて
        • 温度検知に問題のあるときは
      • 参考情報
        • 正しい温度検知のためのガイドライン
        • 各バージョンの初期値比較資料
        • 製品仕様書
        • 端末リセット方法
        • 【緊急用】ソフトウェアダウングレード方法
    • SenseThunder-E
      • 1 本製品について
        • 1.1 取付設置方法
        • 1.2 廃棄方法
        • 1.3 セキュリティ関連情報:安全にご利用頂くために
      • 2 使用方法
        • 2.1 電源の入れ方
        • 2.2 温度検知画面の見方
        • 2.3 電源の消し方
      • 3 設定方法
        • 3.1設定画面へのアクセス方法
        • 3.2 設定項目の説明
        • 3.3 外部出力設定の説明
        • 3.4 アプリケーションバージョンの確認方法
        • 3.5 ビルト番号の確認方法
      • 4 ソフトウェアアップデート
        • 4.1 USBメモリによるアップデート方法
          • 4.1.1 事前準備
          • 4.1.2 アップデート方法
          • 4.1.3 USBメモリ接続無効状態の設定方法
      • 5 SenseLink接続方法
        • 5.1 SenseThunderの設置
        • 5.2 ネットワーク接続の確認
          • 5.2.1 Wi-Fi接続の場合
            • 5.2.1.1 DHCPでの接続方法
            • 5.2.1.2 固定IPでの接続方法
            • 5.2.1.3 プロキシサーバーの設定方法
          • 5.2.2 LAN接続の場合
            • 5.2.2.1 DHCPでの接続方法
            • 5.2.2.2 固定IPでの接続方法
        • 5.3 SenseThunderからのSenseLinkへのログイン
          • 5.3.1 SenseThunder-Eのネットワーク通信仕様
          • 5.3.2 SenseLink Cloudへのログイン
          • 5.3.3 SenseLink Enterpriseへのログイン
        • 5.4 SenseThunderの登録
        • 5.5 SenseThunderとの接続確認
        • 5.6 テスト用従業員の登録と認証の確認
      • 6 正しい温度検知のために
        • 6.1 正しい温度検知のためのガイドライン
        • 6.2 故障かな?と思ったら
        • 6.3 サーモカメラのお手入れについて
      • 7 キャリブレーション方法
        • 7.1 事前準備
        • 7.2 機能の説明
        • 7.3 一般ユーザー用の操作方法
        • 7.4 保守作業用の操作方法
      • 8 ソフトウェアダウングレード方法 (緊急用)
      • 9 ログアウト誤操作時復旧方法(緊急用)
        • 9.1 ログアウト誤操作時の復旧方法
      • 10 リファレンス用ユーザーガイド(SenseThunderPassPro)
        • 10.1 製品説明
        • 10.2 ハードウェア
        • 10.3 設置手順
        • 10.4 ソフトウェア
      • 11 リファレンス用ユーザーガイド(SenseThunder-E)
        • 11.1 はじめに
        • 11.2 仕様
        • 11.3 サーモグラフィーカメラおよびブラケットの設置
        • 11.4 設置
        • 11.5 デバイスの使用
        • 11.6 輸送および保管
        • 11.7 付録
      • 12 各バージョンの機能比較資料
      • 13 リリース関連情報
        • 13.1 リリースノート
        • 13.2 最新バージョン対応状況
      • 14 製品仕様書
      • 15 端末の廃棄方法
    • SenseThunder-Mini
      • 1 本製品について
        • 1.1 取付設置方法
        • 1.2 廃棄方法
        • 1.3 セキュリティ関連情報:安全にご利用頂くために
      • 2 使用方法
        • 2.1 電源の入れ方・消し方
          • 2.1.1 LANケーブルを使用する場合
          • 2.1.2 ACアダプターを使用する場合
        • 2.2 温度検知画面の見方
      • 3 設定方法
        • 3.1 設定画面へのアクセス方法
        • 3.2 設定項目の説明
        • 3.3 アプリケーションバージョンの確認方法
        • 3.4 ビルト番号の確認方法
      • 4 ソフトウェアアップデート方法
        • 4.1 ソフトウェアアップデート(USBメモリ)
          • 4.1.1 事前準備
          • 4.1.2 アップデート方法
          • 4.1.3 USBメモリ接続無効状態の設定方法
      • 5 SenseLink接続方法
        • 5.1 SenseThunderの設置
        • 5.2 ネットワーク接続の確認
          • 5.2.1 Wi-Fi接続の場合
            • 5.2.1.1 DHCPでの接続方法
            • 5.2.1.2 固定IPでの接続方法
            • 5.2.1.3 プロキシサーバーの設定方法
          • 5.2.2 LAN接続の場合
            • 5.2.2.1 DHCPでの接続方法
            • 5.2.2.2 固定IPでの接続方法
            • 5.2.2.3 プロキシサーバーの設定方法
        • 5.3 SenseThunderからのSenseLinkへのログイン
          • 5.3.1 SenseThunder-Miniのネットワーク通信仕様
          • 5.3.2 SenseLink Cloudへのログイン
          • 5.3.3 SenseLink Enterpriseへのログイン
        • 5.4 SenseThunderの登録
        • 5.5 SenseThunderとの接続確認
        • 5.6 テスト用従業員の登録と認証の確認
      • 6 正しい温度検知のために
        • 6.1 正しい温度検知のためのガイドライン
        • 6.2 故障かな?と思ったら
        • 6.3 サーモカメラのお手入れについて
      • 7 キャリブレーション方法
        • 7.1 事前準備
        • 7.2 機能の説明
        • 7.3 一般ユーザー用の操作方法
        • 7.4 保守作業用の操作方法
      • 8 ソフトウェアダウングレード方法 (緊急用)
      • 9 ログアウト誤操作時復旧方法 (緊急用)
        • 9.1 ログアウト誤操作時の復旧方法
      • 10 リファレンス用ユーザーガイド(SensePass)
        • 10.1 プロダクトイントロダクション
          • 10.1.1 イントロダクション
          • 10.1.2 特徴
        • 10.2 デバイスハードウェア
          • 10.2.1 外観図
          • 10.2.2. プロダクト仕様
          • 10.2.3 SensePass 本体各部名称
        • 10.3 壁かけ式設定⽅法の施⼯⼿順
        • 10.4 SensePass の準備
        • 10.5 SensePass アプリケーションについて
          • 10.5.1 アカウントの準備
          • 10.5.2 ログイン
            • 10.5.2.1 アカウントログイン
            • 10.5.2.2 デバイス登録
          • 10.5.3 顔認識
            • 10.5.3.1 使⽤モード選択
            • 10.5.3.2 顔認識
            • 10.5.3.3 スマートフィルライト
          • 10.5.4 スタンバイ設定
          • 10.5.5 異常アラートのアップロード
        • 10.6 SensePass の設定
          • 10.6.1 設定画⾯表⽰⽅法
          • 10.6.2 デバイス情報
          • 10.6.3 通⾏設定
          • 10.6.4 システム設定
            • 10.6.4.1 機能設定
            • 10.6.4.2 顔認証に関する設定
            • 10.6.4.3 ⼊退館設定
            • 10.6.4.4 システム設定
      • 11 リファレンス用ユーザーガイド(SenseThunder-Mini)
        • 11.1 はじめに
          • 11.1.1. 概要
          • 11.1.2 主な特徴
          • 11.1.3 製品の外観
          • 11.1.4 製品図面
        • 11.2 仕様
        • 11.3 サーモグラフィーカメラおよびブラケットの設置
        • 11.4 設置
          • 11.4.1 デバイスの設置
          • 11.4.2 直立式設置
        • 11.5 デバイスの使用
          • 11.5.1 デバイスの電源および起動
          • 11.5.2 設定および利用方法
            • 11.5.2.1 温度検知機能
            • 11.5.2.2 高速検知モード
            • 11.5.2.3 マスク認識機能
        • 11.6 輸送および保管
        • 11.7 規制情報
      • 12 各バージョンの機能比較資料
      • 13 リリース関連情報
        • 13.1 リリースノート
        • 13.2 最新バージョン対応状況
      • 14 製品仕様書
      • 15 クイックスタートガイド
      • 16 端末の廃棄方法
    • SenseThunder-Air
      • 1 本製品について
        • 1.1 取付設置方法
        • 1.2 廃棄方法
        • 1.3 セキュリティ関連情報:安全にご利用頂くために
      • 2 使用方法
        • 2.1 電源の入れ方・消し方
          • 2.1.1 LANケーブルを使用する場合
          • 2.1.2 ACアダプターを使用する場合
        • 2.2 温度検知画面の見方
          • 2.2.1 シングルモード
          • 2.2.2 複数人モード
        • 2.3 よく使う設定項目
          • 2.3.1 設定画面へのアクセス
          • 2.3.2 温度検知モードの設定
          • 2.3.3 顔認証の設定
          • 2.3.4 マスク検知の設定
      • 3 設定方法
        • 3.1 設定画面へのアクセス方法
        • 3.2 設定項目の説明
          • 3.2.1 ユーザー管理
          • 3.2.2 アクセス制御設定
          • 3.2.3 温度検知設定
          • 3.2.4 顔認証設定
          • 3.2.5 レコード管理
          • 3.2.6 カスタマイズ設定
          • 3.2.7 システム設定
          • 3.2.8 バージョン情報
          • 3.2.9 大画面ディスプレイ
      • 4 SenseLink接続方法
        • 4.1 ネットワーク接続方法
          • 4.1.1 Wi-Fi接続
            • 4.1.1.1 DHCPでの接続方法
            • 4.1.1.2 固定IPでの接続方法
            • 4.1.1.3 プロキシサーバーの設定方法
          • 4.1.2 LAN接続
            • 4.1.2.1 DHCPでの接続方法
            • 4.1.2.2 固定IPでの接続方法
            • 4.1.2.3 プロキシサーバーの設定方法
        • 4.2 SenseLinkへのログイン
          • 4.2.1 SenseThunder-Airのネットワーク通信仕様
          • 4.2.2 SenseLink Cloudへのログイン
        • 4.3 SenseThunder-Airの登録
        • 4.4 SenseThunder-Airとの接続確認
      • 5 ソフトウェアアップデート方法
        • 5.1 USBメモリによるアップデート
          • 5.1.1 事前準備
          • 5.1.2 アップデート方法
      • 6 正しい温度検知のために
        • 6.1 正しい温度検知のためのガイドライン
        • 6.2 故障かな?と思ったら
        • 6.3 サーモカメラのお手入れについて
      • 7 各バージョンの機能比較資料
      • 8 リリース関連情報
        • 8.1 リリースノート
        • 8.2 最新バージョン対応状況
      • 9 製品仕様書
      • 10 クイックスタートガイド
      • 11 端末の廃棄方法
GitBook提供
このページ内
  • シングルモード設定時
  • 複数人モード設定時

役に立ちましたか?

  1. ユーザーマニュアル
  2. SensePass/Thunder V2.3
  3. 基本設定編

温度検知画面

前へACアダプター使用時次へ設定画面へのアクセス

最終更新 3 年前

役に立ちましたか?

SensePassには温度検知機能が搭載されていないため、本説明には非該当です。

シングルモード設定時

SenseThunder-E/Miniはシングルモードのみです。

1. 温度正常時

2. マスク未着用時

3. 温度異常時

複数人モード設定時

温度検知モードはSenseThunder-Airのみ対応です。

1. 温度正常時

1. 温度正常時

2. マスク未着用時

3. 温度異常時