6.1 正しい温度検知のためのガイドライン
最終更新
役に立ちましたか?
最終更新
役に立ちましたか?
以下のガイドラインに必ず沿って温度検知を実施してください。
ガイドラインに沿わずにご利用頂いた場合、正しい精度で温度検知を行うことが出来ません。
屋内に設置してください。
屋外や半屋外への設置は避けてください。
設置場所の室温が17℃〜30℃になるようにしてください。
設置場所の室温が10℃未満または35℃を超える場合は、本来の精度(誤差±0.4℃)での温度検知が出来ません。
デバイスへの直射日光を避けてください。
熱源/照明を避けてください。
風のない場所でご使用ください。特にサーモカメラ本体に風があたらないようにしてください。
出入り口の扉付近や風除室内およびその扉付近
屋内であっても設置を避けて下さい。
正しい温度検知のためには、1. 設置場所の環境に関するガイドラインに加え、下記の温度検知時の環境に関するガイドラインを遵守頂く必要があります。
<通年を通して守っていただくこと>
設定した「温度検知距離」で温度検知を実施してください。
温度検知時は、帽子・ヘルメット・バンダナ等の額を隠す物は外してください。
新規導入時や機器交換時には、キャリブレーション作業を実施してください。
夏季の期間は体を屋内温度に慣らしてください。
本製品は体表面温度を検知するため、屋内温度に慣らさないことで検知結果が夏季期間は高温となります。
前髪を上げて額で温度検知を実施してください。
夏季モードに切り替えてご利用ください。
夏季モードでは、温度検知範囲を狭くすることで、髪の毛が熱いために誤検知してしまう確率を低減することができます。
<冬季期間中に守っていただくこと>
冬季の期間は体を屋内温度にならしてください。
本製品は体表面温度を検知するため、屋内温度に慣らさないことで検知結果が冬季期間は低温となります。
通常モードに切り替えてご利用ください。夏季モードは冬場でのご利用には適しておりません。
メガネを外して端末の近くで温度検知を実施してください。
キャリブレーション作業を実施することで、正しい温度検知範囲でご利用いただくことができます。キャリブレーション作業の実施手順は、をご確認ください。
の⑪温度検知環境で設定されているモードを確認し、夏季モードへの切り替えの目安を参考に、必要に応じて通常モードまたは夏季モードの設定を実施してください。