SenseNebulaマニュアル
  • SenseNebulaについて
  • リリースノート
  • 改訂履歴
  • クイックスタートガイド
    • 1. セットアップ
    • 2. SenseNebulaの起動
    • 3. 初期設定
    • 4. 管理画面へアクセス
    • 5. システム情報の確認
    • 6. システム時刻の設定
    • 7. HTTPSをご利用時の注意点
    • 8. 顔データベース作成
    • 9. デバイス追加
    • 10. 画像認識の利用
    • 11. SenseLink Cloudとの接続
    • 12. シャットダウン方法
  • ユーザーマニュアル
    • 1. 製品概要
      • 1.1. 製品仕様
      • 1.2. ポートとボタン
      • 1.3 パッケージ内容
    • 2. 基本設定
      • 2.1. セットアップ
        • 2.1.1 ネットワークへの接続
        • 2.1.2 設定手順
        • 2.1.3 システム時刻の設定
      • 2.2 顔認識機能
        • 2.2.1 顔データベースの追加
        • 2.2.2 顔画像のインポート
        • 2.2.3 デバイスの追加
      • 2.3 全身認識機能
      • 2.4 車両の識別
        • 2.4.1 車両データベースの追加
        • 2.4.2 車両情報を追加
        • 2.4.3 デバイスを追加
      • 2.5 自動車以外の車両認識機能
      • 2.6 共通タスク
        • 2.6.1 ライブプレビュー
        • 2.6.2 要注意リストアラーム機能の設定
        • 2.6.3 未登録者クラスタリングの設定
        • 2.6.4 徘徊アラートの設定
        • 2.6.5 車両識別アラーム機能の設定
        • 2.6.6 顔検出
        • 2.6.7 顔比較
        • 2.6.8 信号リンク
    • 3. 詳細設定
      • 3.1 システム情報
      • 3.2 インターフェース方式
      • 3.3 ユーザー管理
      • 3.4 ストレージ管理
      • 3.5 セキュリティ設定
      • 3.6 ログ管理
  • 技術仕様
    • 1. 製品概要
    • 2. 製品の特長
    • 3. 製品機能
    • 4. 適用シナリオ
    • 5. 仕様
    • 付録. 動作確認済みのIPカメラリスト
  • APIマニュアル
    • 1. API利用について
    • 2. ユーザー管理インターフェース
    • 3. 顔関連のインターフェース
    • 4. 車両関連インターフェース
    • 5. カメラ関連インターフェース
    • 6. 顔検出・比較機能関連インターフェース
    • 7. 未登録者クラスタリング関連のインターフェース
    • 8. システム構成インターフェース
    • 9. http設定用インターフェース
    • 10. https設定用インターフェース
    • 11. WebSocketによるアラート展開結果のプッシュに関連するインターフェース
    • 12. イベント管理インターフェース
    • 付録
      • 付録A:エラーコード
      • 付録B:顔属性の説明
      • 付録C:全身属性の説明
      • 付録D:車両属性の説明
      • 付録E:自動車以外の属性の説明
      • 付録F:プッシュ受信のhttp/Websocketの例
      • 付録G:権限設定
      • 付録H:マルチアルゴリズム計算能力の計算
Powered by GitBook
On this page
  • タスク1:システムのアップグレード
  • 前提条件
  • 手順
  • タスク2:システムリソースの表示
  • 前提条件
  • 手順
  • タスク3:システムの再起動
  • 前提条件
  • 手順
  • タスク 4:デフォルト設定を復元
  • 前提条件
  • 手順
  • タスク 5:デフォルト設定を復元
  • 前提条件
  • 手順
  1. ユーザーマニュアル
  2. 3. 詳細設定

3.1 システム情報

Previous3. 詳細設定Next3.2 インターフェース方式

Last updated 3 years ago

タスク1:システムのアップグレード

アップグレードファイルをインポートして、システムをアップグレードできます。

前提条件

なし

手順

  1. [システム設定]→[システム情報]をクリックして、図に示すページを表示します。

2. システム情報にバージョン情報が表示されます。

パラメータ

設定方法

説明

シリアル番号

設定の必要なし

製品のシリアル番号 (NMASX04M1xxxxxxxxなど)

システムバージョン

設定の必要なし

システムのソフトウェアバージョン

(SenseNebula-AIE-V2.0.0-XXXXXXXXなど)

最後の8桁はシステムのバージョンのリリース時間を示します。実際に表示される時間はご確認ください。

WEB バージョン

設定の必要なし

システムのウェブのバージョンです (SenseNebula-AIE-Web-V2.0.0-XXXXXXXXなど)

最後の8桁はシステムのバージョンのリリース時間を示します。実際に表示される時間はご確認ください。

3. オプションボックスをクリックします。表示されるダイアログボックスで、目的のアップグレードソフトウェアパッケージを選択します。

4. [アップグレード]をクリックするとシステムがアップグレードを完了するために再起動するので、完了まで待ちます。

5. 「ソフトウェアのアップグレードに成功しました。システムを再起動します。しばらくお待ちください」というメッセージが表示されます。

1. アップグレードプロセス中は、電源を切らないでください。アップグレードが失敗する恐れがあります。 2. アップグレードプロセス中は、他の操作を実行しないでください。 3. アップグレードパッケージの名前を変更したり、名前に空白を含めないでください。アップグレードが失敗する恐れがあります。

差分アップグレードには約30秒、完全アップグレードには約3分かかります。なお、実際にかかる時間はネットワーク速度に依存します。

タスク2:システムリソースの表示

システムリソースを表示できます。

前提条件

なし

手順

[システム設定]→[システム情報]をクリックして、システムのCPU使用状況およびメモリ使用状況を表示します。デフォルトでは、リソースは1分毎に更新されます。

タスク3:システムの再起動

システムを再起動できます。

前提条件

なし

手順

1.システムのホームページで[システム設定]→[システム情報]をクリックして、[システム再起動]をクリックします。その後、「デバイスを再起動します。続行しますか?」というメッセージが表示されます。

2. [OK]をクリックします。「システムを再起動します。しばらくお待ちください。」というメッセージが表示されます。その後、システムが再起動します。

タスク 4:デフォルト設定を復元

システムのデフォルト設定を復元できます。

前提条件

なし

手順

1.システムのホームページで[システム設定]→[システム情報]をクリックして、[デフォルトに戻す]をクリックします。「ネットワーク設定とセキュリティ設定を除く、すべてのモジュールのデフォルト設定を復元します。続行しますか?」というメッセージが表示されます。

2 .[OK]をクリックします。「システムを再起動します。しばらくお待ちください。」というメッセージが表示されます。

この操作はネットワーク設定、セキュリティ設定、および全般設定を除くすべてのモジュールのデフォルト設定が復元されます。

タスク 5:デフォルト設定を復元

システムのデフォルト設定を復元できます。

前提条件

なし

手順

1.システムのホームページで[システム設定]→[システム情報]をクリックして、[デフォルトに戻す]をクリックします。「ネットワーク設定とセキュリティ設定を除く、すべてのモジュールのデフォルト設定を復元します。続行しますか?」というメッセージが表示されます。

2 .[OK]をクリックします。「システムを再起動します。しばらくお待ちください。」というメッセージが表示されます。

この操作はネットワーク設定、セキュリティ設定、および全般設定を除くすべてのモジュールのデフォルト設定が復元されます。