SenseNebulaマニュアル
  • SenseNebulaについて
  • リリースノート
  • 改訂履歴
  • クイックスタートガイド
    • 1. セットアップ
    • 2. SenseNebulaの起動
    • 3. 初期設定
    • 4. 管理画面へアクセス
    • 5. システム情報の確認
    • 6. システム時刻の設定
    • 7. HTTPSをご利用時の注意点
    • 8. 顔データベース作成
    • 9. デバイス追加
    • 10. 画像認識の利用
    • 11. SenseLink Cloudとの接続
    • 12. シャットダウン方法
  • ユーザーマニュアル
    • 1. 製品概要
      • 1.1. 製品仕様
      • 1.2. ポートとボタン
      • 1.3 パッケージ内容
    • 2. 基本設定
      • 2.1. セットアップ
        • 2.1.1 ネットワークへの接続
        • 2.1.2 設定手順
        • 2.1.3 システム時刻の設定
      • 2.2 顔認識機能
        • 2.2.1 顔データベースの追加
        • 2.2.2 顔画像のインポート
        • 2.2.3 デバイスの追加
      • 2.3 全身認識機能
      • 2.4 車両の識別
        • 2.4.1 車両データベースの追加
        • 2.4.2 車両情報を追加
        • 2.4.3 デバイスを追加
      • 2.5 自動車以外の車両認識機能
      • 2.6 共通タスク
        • 2.6.1 ライブプレビュー
        • 2.6.2 要注意リストアラーム機能の設定
        • 2.6.3 未登録者クラスタリングの設定
        • 2.6.4 徘徊アラートの設定
        • 2.6.5 車両識別アラーム機能の設定
        • 2.6.6 顔検出
        • 2.6.7 顔比較
        • 2.6.8 信号リンク
    • 3. 詳細設定
      • 3.1 システム情報
      • 3.2 インターフェース方式
      • 3.3 ユーザー管理
      • 3.4 ストレージ管理
      • 3.5 セキュリティ設定
      • 3.6 ログ管理
  • 技術仕様
    • 1. 製品概要
    • 2. 製品の特長
    • 3. 製品機能
    • 4. 適用シナリオ
    • 5. 仕様
    • 付録. 動作確認済みのIPカメラリスト
  • APIマニュアル
    • 1. API利用について
    • 2. ユーザー管理インターフェース
    • 3. 顔関連のインターフェース
    • 4. 車両関連インターフェース
    • 5. カメラ関連インターフェース
    • 6. 顔検出・比較機能関連インターフェース
    • 7. 未登録者クラスタリング関連のインターフェース
    • 8. システム構成インターフェース
    • 9. http設定用インターフェース
    • 10. https設定用インターフェース
    • 11. WebSocketによるアラート展開結果のプッシュに関連するインターフェース
    • 12. イベント管理インターフェース
    • 付録
      • 付録A:エラーコード
      • 付録B:顔属性の説明
      • 付録C:全身属性の説明
      • 付録D:車両属性の説明
      • 付録E:自動車以外の属性の説明
      • 付録F:プッシュ受信のhttp/Websocketの例
      • 付録G:権限設定
      • 付録H:マルチアルゴリズム計算能力の計算
Powered by GitBook
On this page
  • 基本的なワークフロー
  • マルチアルゴリズムに関する演算能力
  1. ユーザーマニュアル
  2. 2. 基本設定
  3. 2.1. セットアップ

2.1.2 設定手順

Previous2.1.1 ネットワークへの接続Next2.1.3 システム時刻の設定

Last updated 3 years ago

基本的なワークフロー

ネットワーク設定終了後、下図に示す手順に従って操作を進めてください。

マルチアルゴリズムに関する演算能力

SenseNebulaは1台のカメラに対して、顔認識、全身認識、車両認識の3つのアルゴリズムを自由に組み合わせすることができ、かつ自由にスケジューリングできます。全体で最大接続可能なカメラのチャネル数は、下表を参照して計算できます。

SenseNebula Basicでは、2チャンネルの顔認識アルゴリズムを利用するビデオストリーミングカメラにアクセスした場合、2×2=4ユニット分の演算能力を使用します。総演算能力が16ユニットなので、カメラは最大8チャンネル分の同カメラを利用することが可能です。

SenseNebula Professionalでは、総演算能力を32ユニット備えており、顔認識アルゴリズムのみ利用するビデオストリーミングカメラを最大16チャンネル分にアクセス可能です。

なお、複数個のアルゴリズムを同時に使用する場合は単純計算でなくなるのでご注意ください。

アルゴリズム

ビデオストリーミング用演算能力

画像ストリーミング用演算能力

SenseNebula Basic の総演算能力

SenseNebula Professionalの総演算能力

顔

2

1

16

32

ボディ

2

1

車両

2

1

自動車以外

2

1

(顔・ボディ・車両・自動車以外)中の二つを選択

3

2

(顔・ボディ・車両・自動車以外)中の三つを選択

4

3

顔+ボディ+車両+自動車以外

5

4

未登録者クラスターリングをオンにすると、固定の計算能力を消費します。SenseNebula Basicでは6、SenseNebula Professionalでは12の計算能力を使用します。

また、V2.2.5以降のバージョンで利用可能な未登録者クラスターリング機能を利用される場合は上記注意点をご確認ください。

設定手順フロー