SenseNebulaマニュアル
  • SenseNebulaについて
  • リリースノート
  • 改訂履歴
  • クイックスタートガイド
    • 1. セットアップ
    • 2. SenseNebulaの起動
    • 3. 初期設定
    • 4. 管理画面へアクセス
    • 5. システム情報の確認
    • 6. システム時刻の設定
    • 7. HTTPSをご利用時の注意点
    • 8. 顔データベース作成
    • 9. デバイス追加
    • 10. 画像認識の利用
    • 11. SenseLink Cloudとの接続
    • 12. シャットダウン方法
  • ユーザーマニュアル
    • 1. 製品概要
      • 1.1. 製品仕様
      • 1.2. ポートとボタン
      • 1.3 パッケージ内容
    • 2. 基本設定
      • 2.1. セットアップ
        • 2.1.1 ネットワークへの接続
        • 2.1.2 設定手順
        • 2.1.3 システム時刻の設定
      • 2.2 顔認識機能
        • 2.2.1 顔データベースの追加
        • 2.2.2 顔画像のインポート
        • 2.2.3 デバイスの追加
      • 2.3 全身認識機能
      • 2.4 車両の識別
        • 2.4.1 車両データベースの追加
        • 2.4.2 車両情報を追加
        • 2.4.3 デバイスを追加
      • 2.5 自動車以外の車両認識機能
      • 2.6 共通タスク
        • 2.6.1 ライブプレビュー
        • 2.6.2 要注意リストアラーム機能の設定
        • 2.6.3 未登録者クラスタリングの設定
        • 2.6.4 徘徊アラートの設定
        • 2.6.5 車両識別アラーム機能の設定
        • 2.6.6 顔検出
        • 2.6.7 顔比較
        • 2.6.8 信号リンク
    • 3. 詳細設定
      • 3.1 システム情報
      • 3.2 インターフェース方式
      • 3.3 ユーザー管理
      • 3.4 ストレージ管理
      • 3.5 セキュリティ設定
      • 3.6 ログ管理
  • 技術仕様
    • 1. 製品概要
    • 2. 製品の特長
    • 3. 製品機能
    • 4. 適用シナリオ
    • 5. 仕様
    • 付録. 動作確認済みのIPカメラリスト
  • APIマニュアル
    • 1. API利用について
    • 2. ユーザー管理インターフェース
    • 3. 顔関連のインターフェース
    • 4. 車両関連インターフェース
    • 5. カメラ関連インターフェース
    • 6. 顔検出・比較機能関連インターフェース
    • 7. 未登録者クラスタリング関連のインターフェース
    • 8. システム構成インターフェース
    • 9. http設定用インターフェース
    • 10. https設定用インターフェース
    • 11. WebSocketによるアラート展開結果のプッシュに関連するインターフェース
    • 12. イベント管理インターフェース
    • 付録
      • 付録A:エラーコード
      • 付録B:顔属性の説明
      • 付録C:全身属性の説明
      • 付録D:車両属性の説明
      • 付録E:自動車以外の属性の説明
      • 付録F:プッシュ受信のhttp/Websocketの例
      • 付録G:権限設定
      • 付録H:マルチアルゴリズム計算能力の計算
Powered by GitBook
On this page
  1. クイックスタートガイド

4. 管理画面へアクセス

Previous3. 初期設定Next5. システム情報の確認

Last updated 3 years ago

4.1 ログインページ

  1. WebブラウザへLAN2に設定したSenseNebulaのIPアドレスを入力し、ログインページにアクセスします。

閲覧用PCの推奨スペックの目安  CPU:intel i5以上  メモリ:8G以上  GPU:NVIDIA Geforce 1050以上  OS:Windows 7/8/10(64bit)

Chromeをご利用の場合は、「この接続ではプライバシーが保護されません」という警告が表示される可能性があります。その際、[詳細設定]をクリックしてからアンダーライン部分の「~にアクセスする (安全ではありません)」をクリックすることで、アクセス出来るようになります。

なお、場合によっては「~にアクセスする (安全ではありません)」が表示されない可能性があります。その際は、Webブラウザ画面が開いた状態で「thisisunsafe(this is unsafe のようにスペースを入れてはいけません)」 をタイプすることで、アクセスを続行することが出来ます。

2. ログインページで[日本語]を選択し(言語は簡体中国語、繁体中国語、日本語または英語が選択可能)、ユーザー名とパスワード(デフォルト:admin / admin)を入力してください。

<アカウントについて> 初期ユーザー名「admin」と初期パスワード「admin」は、SenseNebulaにログインした後、変更することをお勧めします。

  • Webページは、日本語、簡体字、繁体字、英語で表示することができます。

  • 初回ログイン後、パスワードを強制変更を要求されます。

  • 3回連続でログインに失敗すると、認証コードの入力が必要となり、エラーメッセージを表示しします。5回連続でログインに失敗すると、アカウントがロックされます。

  • 5回連続でログインに失敗した場合、5分間ロックされます。その後、自動的にロックが解除され、再度ログインを試みることができるようになります。

3. 初回ログイン時には「使用許諾契約を確認」画面が表示されます。「使用許諾契約の内容に同意します」をチェックし、[OK]をクリックすれば「承認に成功しました」が表示されます。その後、SenseNebulaの管理画面への操作が可能となります。

最適な表示効果を得るには、Chromeまたは、Internet Explorer 11以上を使用してください。他のWebブラウザ(Safari、Opera等)では、のため、画面表示や設定が正しく行われない場合があります。

Internet Explorer 11を使用している場合、「NebulaPlayer」というアプリをインストールする必要があります。場合によってはセキュリティソフト(ウイルスバスター、Norton、Defenderなど)によって、ウイルスとして検知される可能性もあります。その際はセキュリティソフトのブロックを解除してください。 <参考>

<参考>

Adobe Flash Playerサポート終了
https://helpcenter.trendmicro.com/ja-jp/article/TMKA-19497
https://techtechmedia.com/this-is-unsafe/
図2-2