SenseNebulaマニュアル
  • SenseNebulaについて
  • リリースノート
  • 改訂履歴
  • クイックスタートガイド
    • 1. セットアップ
    • 2. SenseNebulaの起動
    • 3. 初期設定
    • 4. 管理画面へアクセス
    • 5. システム情報の確認
    • 6. システム時刻の設定
    • 7. HTTPSをご利用時の注意点
    • 8. 顔データベース作成
    • 9. デバイス追加
    • 10. 画像認識の利用
    • 11. SenseLink Cloudとの接続
    • 12. シャットダウン方法
  • ユーザーマニュアル
    • 1. 製品概要
      • 1.1. 製品仕様
      • 1.2. ポートとボタン
      • 1.3 パッケージ内容
    • 2. 基本設定
      • 2.1. セットアップ
        • 2.1.1 ネットワークへの接続
        • 2.1.2 設定手順
        • 2.1.3 システム時刻の設定
      • 2.2 顔認識機能
        • 2.2.1 顔データベースの追加
        • 2.2.2 顔画像のインポート
        • 2.2.3 デバイスの追加
      • 2.3 全身認識機能
      • 2.4 車両の識別
        • 2.4.1 車両データベースの追加
        • 2.4.2 車両情報を追加
        • 2.4.3 デバイスを追加
      • 2.5 自動車以外の車両認識機能
      • 2.6 共通タスク
        • 2.6.1 ライブプレビュー
        • 2.6.2 要注意リストアラーム機能の設定
        • 2.6.3 未登録者クラスタリングの設定
        • 2.6.4 徘徊アラートの設定
        • 2.6.5 車両識別アラーム機能の設定
        • 2.6.6 顔検出
        • 2.6.7 顔比較
        • 2.6.8 信号リンク
    • 3. 詳細設定
      • 3.1 システム情報
      • 3.2 インターフェース方式
      • 3.3 ユーザー管理
      • 3.4 ストレージ管理
      • 3.5 セキュリティ設定
      • 3.6 ログ管理
  • 技術仕様
    • 1. 製品概要
    • 2. 製品の特長
    • 3. 製品機能
    • 4. 適用シナリオ
    • 5. 仕様
    • 付録. 動作確認済みのIPカメラリスト
  • APIマニュアル
    • 1. API利用について
    • 2. ユーザー管理インターフェース
    • 3. 顔関連のインターフェース
    • 4. 車両関連インターフェース
    • 5. カメラ関連インターフェース
    • 6. 顔検出・比較機能関連インターフェース
    • 7. 未登録者クラスタリング関連のインターフェース
    • 8. システム構成インターフェース
    • 9. http設定用インターフェース
    • 10. https設定用インターフェース
    • 11. WebSocketによるアラート展開結果のプッシュに関連するインターフェース
    • 12. イベント管理インターフェース
    • 付録
      • 付録A:エラーコード
      • 付録B:顔属性の説明
      • 付録C:全身属性の説明
      • 付録D:車両属性の説明
      • 付録E:自動車以外の属性の説明
      • 付録F:プッシュ受信のhttp/Websocketの例
      • 付録G:権限設定
      • 付録H:マルチアルゴリズム計算能力の計算
Powered by GitBook
On this page
  • 3.1 初期ネットワーク設定
  • 3.1.1 PCのIPアドレス変更
  • 3.1.2 PCのIPアドレスを元に戻す
  1. クイックスタートガイド

3. 初期設定

Previous2. SenseNebulaの起動Next4. 管理画面へアクセス

Last updated 3 years ago

初期設定には、固定IPネットワーク環境が必要です。SenseNebulaの初期設定後、ご利用のネットワークに接続してください。

3.1 初期ネットワーク設定

SenseNebula側のデフォルトIPアドレスは「192.168.2.10」に設定されています。SenseNebulaと初期接続するためには、まず設定用PCのIPアドレスをSenseNebula側に合わせる必要があります。

3.1.1 PCのIPアドレス変更

  1. 設定用PCのIPアドレスとサブネットマスク、ゲートウェイを 以下のアドレスに変更してください。

IPアドレス:192.168.2.X

サブネットマスク:255.255.255.0  ゲートウェイ:192.168.2.1

必要に応じて下記情報も入力してください。

サブネットプレフィックスの長さ:24

優先DNS: 8.8.8.8

代替DNS: 8.8.4.4

2. IPアドレスを変更したら、設定用PCのWebブラウザからSenseNebulaへアクセスします。SenseNebulaは、以下のIPアドレスです。

3. 正常にアクセスできると、Webブラウザの画面にSenseNebulaのログインページが表示されます。

4. 言語を日本語に選択してください(言語は簡体中国語、繁体中国語、日本語または英語が選択できます)。

5. 次にユーザー名とパスワードを入力します。

デフォルト:admin / admin

SenseNebulaのバージョンによっては、日本語をサポートしていない場合があります。バージョン2.1.1から日本語対応しております。

6. SenseNebulaのIPアドレスとゲートウェイを、利用環境に合わせるため、設定を変更します。 SenseNebulaの管理画面のサイドメニューの[システム設定]から、[ネットワーク設定]をクリックしてください。

7. ネットワークポートの[LAN2]の行にある、[編集] をクリックします。

8. 表示されるダイアログボックスで、LAN2のネットワークの IP アドレスとゲートウェイを、それぞれPCのIPアドレスに合わせてください(例:192.168.2.10→123.456.789.Y)。

9. アドレスを入力して[確定]ボタンを押すと、SenseNebulaが再起動します。立ち上がるまで、およそ1分かかります。

・LAN1とLAN2のIPアドレスは「異なるサブネット内」に存在する必要がありますので,

ご注意ください(同一サブネットは不可)。

・ネットワークポートのIPアドレスは、“Static(静的)” モードが選択されている場合のみ、変更可能です。

・LAN2を通常使用するLANポートとして、LAN1はデバッグ用ポートとして使用することを推奨します。

3.1.2 PCのIPアドレスを元に戻す

上記設定が完了後、PCのネットワーク設定におけるIPアドレスとゲートウェイを元の設定に戻してください。

https://192.168.2.10