SenseLink
SenseLink GE Enterprise Pro V2.3.1 日本語
SenseLink GE Enterprise Pro V2.3.1 日本語
  • イントロダクション
  • SenseLink GE Enterprise Proインストールマニュアル
    • 改定履歴
    • 概要
    • 規則
    • 環境の準備
    • すべてのホストの初期設定
    • Diamond プラットフォームのデプロイ
    • SenseLink アプリケーションのデプロイ
    • 付録1:今後の使用に備えたインストーラパッケージのバックアップ
    • 付録2:インストールされたコンポーネントとサービス
    • 付録3:インストールに関する問題のトラブルシューティング
    • 付録4:運用時のトラブルシューティング
  • SenseLink GE Enterprise Proアップグレードマニュアル
    • 改定履歴
    • アップグレードマニュアル
  • Mercuryインストールマニュアル
    • 改訂履歴
    • 概要
    • 前提条件
    • マシンの準備
    • デプロイアカウントの準備
    • インストール前の準備
    • デプロイメント設定ファイルの作成
    • Diamond プラットフォームのデプロイ
    • Mercury サービス層のデプロイ
    • インストール問題のトラブルシューティング
    • 付録1:インストールパッケージの作成
    • 付録2:Diamond Yaml ジェネレータのローカル実行
    • 付録3: Mercuryライセンスの更新
  • SenseLink GE Enterprise Proデータバックアップ・リストアマニュアル
    • 改訂履歴
    • Alibaba Cloud の Mysql のバックアップとリストア
    • Alibaba Cloud の Redis のバックアップとリストア
    • Alibaba Cloud の MongoDB のバックアップとリストア
    • Mercuryのバックアップとリストア
  • Mercury スケールアウト マニュアル
  • Mercury APIマニュアル - Beta
  • SenseLink GE Enterprise Pro ユーザーマニュアル
    • 改訂履歴
    • 1 製品概要
    • 2 ライセンスのアクティベーションと更新
    • 3 ログインとログアウト
    • 4 ダッシュボード
    • 5 デバイス管理
    • 6 登録者管理
    • 7 登録者グループ管理
    • 8 ルール管理
    • 9 イベント管理
    • 10 勤怠管理
    • 11 システム管理
    • 12 アップデート管理
    • 13 エラーメッセージ
    • 付録 A アカウントの権限明細
  • SenseLink GE Enterprise Pro APIマニュアル
    • 改訂履歴
    • 1 製品概要と利用方法
    • 2 APIリファレンス
      • 2.1 システムのAPI
      • 2.2 デバイスの API
      • 2.3 デバイスアラートの API
      • 2.4 登録者の API
      • 2.5 登録者グループの API
      • 2.6 QRコードの API
      • 2.7 アクセスルールAPI
      • 2.8 レコードの API
      • 2.9 認証用顔写真の API
      • 2.10 部署の API
      • 2.11 イベントサブスクリプション API
    • 3 Push通知
  • SenseLink GE Enterprise Pro ToolKitマニュアル
    • 改訂履歴
    • 1 製品概要
    • 2 事前準備
    • 3 従業員管理
    • 4 デバイスアップデート管理
GitBook提供
このページ内
  • Diamond の主要コンセプト
  • マシンを準備する際の注意事項
  • Diamond ホスト
  • Mercury ホスト
  • (オプション) すべてのホストのニックネームを設定

役に立ちましたか?

PDFとしてエクスポート
  1. Mercuryインストールマニュアル

マシンの準備

Diamond の主要コンセプト

  • シードマシン: Diamond インストーラをダウンロードして実行するマシンです。シードマシンにできるのは、Linux システムを搭載し、パスワードなしにすべての Diamond ホストにアクセス可能な任意のマシンです。Diamond ホストをシードマシンとして使用することもできます。

  • Diamond ホスト: Diamond プラットフォームをインストールする 1 台以上のマシンであり、コンポーネントを稼働します。Ubuntu 18.04 / CentOS 7.4 オペレーティングシステムを搭載しています。

  • ワーキングマシン: Kubernetes クラスタ、Ceph ストレージ、ビジネスミドルウェア、およびアプリケーションをインストールする 1 台以上のマシンです。

  • デプロイメントアーキテクチャ:

    Diamond プラットフォームは、水平展開と最小展開の 2 種類のデプロイメントアーキテクチャに対応しています。この 2 つのデプロイメントアーキテクチャの主な違いは、Diamond ホストの数です。

    • 水平展開: 3 台の Diamond ホストと 1 台以上のワーキングマシン

    • 最小展開: 1 台の Diamond ホストと 1 台以上のワーキングマシン

マシンを準備する際の注意事項

Diamond プラットフォームをデプロイする際、1 台の Diamond ホスト + 1 台のワーキングマシン の環境を 1+1 と呼びます。同様に、3+6 の環境は、3 台の Diamond ホスト + 6 台のワーキングマシン を指します。クラスタ環境を準備する際、以下の環境情報にご注意ください。

Diamond ホスト

Diamond ホストを稼働するための最小システム要件は、8 コア CPU、16GB メモリ、100GB ハードドライブ、Ubuntu 18.04 / CentOS 7.4 です。

テスト環境では、少なくとも 1 台の Diamond ホストが必要です。 HA をセットアップする場合は、3 台の Diamond ホストが必要です。

Mercury ホスト

Mercury ホストを稼働するための最小システム要件は、8 コア CPU、32GB メモリ、100GB ハードドライブ、Ubuntu 16.04 / CentOS 7.4 です。少なくとも 1 台の Mercury ホストが必要です。また、Mercury ホストの 1 つには、2 基のハードディスクが必要です。1 基は OS ディスク用、もう 1 基は Ceph ディスク用です。2 基めディスクを備えたホストが 4 台以上あると、Ceph サービスの HA が実現します。

Mercury コンポーネントは、 Diamond K8s 環境の最上位で稼働します。これらのホストは、Diamond 用語でワークロードホストとも呼ばれます。

(オプション) すべてのホストのニックネームを設定

デプロイメントや稼働中、Diamnod ホストからワークロードホストに対して ssh の実行が必要になることがよくあります。ホストのすべての IP アドレスを覚えるのに比べ、Diamond ホストの /etc/hosts ファイルでニックネームを設定すると便利です。以下は、ニックネームの一例です。ニックネームを設定することで、ssh [nickname] を使用して簡単にワークロードホストに接続できます。

10.10.32.x0  d1  # Diamond Host
10.10.32.x1  m1  # Mercury Host 1
10.10.32.x2  m2  # Mercury Host 2
10.10.32.x3  m3  # Mercury Host 3

前へ前提条件次へデプロイアカウントの準備

最終更新 4 年前

役に立ちましたか?