SenseLink
SenseLink GE Enterprise Pro V2.3.1 日本語
SenseLink GE Enterprise Pro V2.3.1 日本語
  • イントロダクション
  • SenseLink GE Enterprise Proインストールマニュアル
    • 改定履歴
    • 概要
    • 規則
    • 環境の準備
    • すべてのホストの初期設定
    • Diamond プラットフォームのデプロイ
    • SenseLink アプリケーションのデプロイ
    • 付録1:今後の使用に備えたインストーラパッケージのバックアップ
    • 付録2:インストールされたコンポーネントとサービス
    • 付録3:インストールに関する問題のトラブルシューティング
    • 付録4:運用時のトラブルシューティング
  • SenseLink GE Enterprise Proアップグレードマニュアル
    • 改定履歴
    • アップグレードマニュアル
  • Mercuryインストールマニュアル
    • 改訂履歴
    • 概要
    • 前提条件
    • マシンの準備
    • デプロイアカウントの準備
    • インストール前の準備
    • デプロイメント設定ファイルの作成
    • Diamond プラットフォームのデプロイ
    • Mercury サービス層のデプロイ
    • インストール問題のトラブルシューティング
    • 付録1:インストールパッケージの作成
    • 付録2:Diamond Yaml ジェネレータのローカル実行
    • 付録3: Mercuryライセンスの更新
  • SenseLink GE Enterprise Proデータバックアップ・リストアマニュアル
    • 改訂履歴
    • Alibaba Cloud の Mysql のバックアップとリストア
    • Alibaba Cloud の Redis のバックアップとリストア
    • Alibaba Cloud の MongoDB のバックアップとリストア
    • Mercuryのバックアップとリストア
  • Mercury スケールアウト マニュアル
  • Mercury APIマニュアル - Beta
  • SenseLink GE Enterprise Pro ユーザーマニュアル
    • 改訂履歴
    • 1 製品概要
    • 2 ライセンスのアクティベーションと更新
    • 3 ログインとログアウト
    • 4 ダッシュボード
    • 5 デバイス管理
    • 6 登録者管理
    • 7 登録者グループ管理
    • 8 ルール管理
    • 9 イベント管理
    • 10 勤怠管理
    • 11 システム管理
    • 12 アップデート管理
    • 13 エラーメッセージ
    • 付録 A アカウントの権限明細
  • SenseLink GE Enterprise Pro APIマニュアル
    • 改訂履歴
    • 1 製品概要と利用方法
    • 2 APIリファレンス
      • 2.1 システムのAPI
      • 2.2 デバイスの API
      • 2.3 デバイスアラートの API
      • 2.4 登録者の API
      • 2.5 登録者グループの API
      • 2.6 QRコードの API
      • 2.7 アクセスルールAPI
      • 2.8 レコードの API
      • 2.9 認証用顔写真の API
      • 2.10 部署の API
      • 2.11 イベントサブスクリプション API
    • 3 Push通知
  • SenseLink GE Enterprise Pro ToolKitマニュアル
    • 改訂履歴
    • 1 製品概要
    • 2 事前準備
    • 3 従業員管理
    • 4 デバイスアップデート管理
GitBook提供
このページ内
  • インストールパッケージのコピー
  • クラスタ情報の確認

役に立ちましたか?

PDFとしてエクスポート
  1. Mercuryインストールマニュアル

インストール前の準備

前へデプロイアカウントの準備次へデプロイメント設定ファイルの作成

最終更新 4 年前

役に立ちましたか?

インストールパッケージのコピー

デプロイの際に完全なインストールパッケージを入手しているはずですが、まだ入手していない場合は、 を参照して、インストールパッケージを作成してください。

インストールパッケージをデプロイメントクラスタのシードマシンにコピーします。通常、シードマシンは、第 1 の Diamond ホストです。以下のコマンドを実行して、インストールディレクトリを準備します。

# Prepare build installer folder
sudo mkdir -p /data && sudo chown -R $(whoami):$(whoami) /data && cd /data

##############################################
# DO copy installer package to /data folder here
##############################################

クラスタ情報の確認

手動モードで Diamond をインストールする場合、クラスタ全体のホスト情報を確認する必要があります。 /data/diamond/configure/pre_flight.sh にあるスクリプトを使用してすべての関連情報を収集すると、簡単に確認できます。パラメータとして、マシンの IP アドレスをスペースで区切ってスクリプトで指定すると、マシンに関する情報が収集されます。収集されたクラスタのホスト情報が以下の要件を満たしている必要があります。

項目

Diamond ホスト

ワークマシン

マシン名

/etc/hosts で IP マッピングを設定

同左

OS のバージョン

Ubuntu 18.04 / CentOS 7.4

Ubuntu 16.04 / CentOS 7.4

搭載された Python バージョン 2

2.7.15+

2.7.12

Diamond パブリックキーの設定

authorized_keys に追加

同左

DNS 設定

IP を正確に解決できること

同左

ディスクボリューム

システムディスク

システムディスクおよび 1 基以上の Ceph ディスク

システムディスクのサイズ

100GB+

50GB+

GPU カード

-

サービスに基づき GPU カードを設定

ネットワークカード

IP と MAC アドレスを表示

IP と MAC アドレスを表示

CPU

4 コア以上

4 コア以上

メモリ

16GB 以上

16GB 以上

APT のアップデート

アップデート時にエラーが発生しないこと

アップデート時にエラーが発生しないこと

# Collect host information for example (10.10.10.x is your machines IP)
bash /data/diamond/shells/pre_flight.sh 10.10.10.1 10.10.10.2 10.10.10.3 ... 10.10.10.x

実行中のスクリプトが終了すると、cluster-info.log が生成されます。 cluster-info.log で収集された情報を精査し、すべての条件がみたされているかを確認します。

付録: インストールパッケージの作成