SensePass2
  • イントロダクション
  • ユーザーマニュアル
    • SensePass/Thunder V2.5
    • SensePass/Thunder V2.4
    • SensePass/Thunder V2.3
      • リリースノート
        • 最新バージョン対応状況
      • 改訂履歴
      • はじめに
        • 取付設置方法
          • 取付設置方法[ Passのみ ]
          • 取付設置方法[ Mini / Air / Eのみ ]
        • 廃棄方法
        • セキュリティ関連情報
      • 基本設定編
        • 電源ON/OFF
          • PoE(LANケーブル)使用時
          • ACアダプター使用時
        • 温度検知画面
        • 設定画面へのアクセス
        • 温度検知モードの設定[ Airのみ ]
        • 顔認証の設定[ Pass / Min / Eのみ ]
        • 顔認証の設定[ Airのみ ]
        • マスク検知の設定
        • 顔認証しきい値の設定
        • SenseLink接続方法
          • ネットワーク接続方法
            • Wi-Fi接続
              • DHCPでの接続方法
              • 固定IPでの接続方法
              • プロキシサーバーの設定方法
            • LAN接続
              • DHCPでの接続方法
              • 固定IPでの接続方法
              • プロキシサーバーの設定方法
          • SenseLinkへのログイン
          • デバイスの登録
          • デバイスとの接続確認
      • 詳細設定編
        • 設定メニュー
        • ユーザー管理
        • ドア設定
        • 温度検知設定
          • 温度検知設定[ E / Miniのみ ]
            • 事前準備
            • 一般ユーザー用の操作方法
            • 保守作業用の操作方法
          • 温度検知設定[ Airのみ ]
        • 顔認証設定
        • レコード管理
        • カスタマイズ設定
          • SenseLinkでの各種文言変更方法
        • ネットワーク通信仕様
        • システム設定
        • バージョン情報
        • 外部ディスプレイ[ E / Air のみ]
        • 類似度の高い顔(双子等)の認証
      • メンテナンス編
        • ソフトウェアアップデート方法
          • USBメモリによるアップデート
            • 事前準備
            • アップデート方法
        • サーモカメラのお手入れについて
        • 温度検知に問題のあるときは
      • 参考情報
        • 【緊急用】ソフトウェアダウングレード方法
        • 正しい温度検知のためのガイドライン
        • 各バージョンの初期値比較資料
        • 製品仕様書
GitBook提供
このページ内
  1. ユーザーマニュアル
  2. SensePass/Thunder V2.3
  3. 基本設定編
  4. SenseLink接続方法

デバイスの登録

前へSenseLinkへのログイン次へデバイスとの接続確認

最終更新 3 年前

以下の説明はSenseLink Cloudの使用を前提とした内容となります。

SenseLink Enterpriseの使用方法につきましては、お使いのバージョンを確認いただき、またはをご確認ください。

1. PCからSenseLink Cloudへのログイン

ご利用中のPCをインターネットに接続しWebブラウザを起動して、SenseLink Cloudログイン用URL:にアクセスしてください。

以下の赤枠内に、アカウントアクティベーションを行った際に設定した、アカウントとパスワードを入力しログインしてください。

以下のSMS認証画面が表示されることを確認しその後、以下の手順でSMS認証を行います。

①を押下すると登録頂いた携帯電話番号にSMSで6桁のコードを送信します。そのコードを確認し②に入力、③の適用ボタンを押下します。なお登録したメールに6桁の認証コードを送信する場合は、④のメールで認証コードを受信ボタンを押下します。

<SMS認証ダイアログの表示例>

④を押下すると以下のメール認証ダイアログが表示されます。上記SMS認証ダイアログと同じ内容で①〜③を操作します。なお⑤を押下すると再びSMS認証ダイアログが表示されます。

<メール認証ダイアログの表示例>

適用ボタンを押下すると以下の画面が表示され、ログインが完了します。

2. デバイス名の登録確認

デバイスリストから登録されたデバイスが、オンラインになっていることを確認してください。

3. SenseLink Cloudの初期設定

SenseLinkにログインできたら、画面左上にある歯車ボタンを押して、ダッシュボードタイプを「温度」に変更します。

次に左メニューのシステム管理からシステム設定を選び、「デバイスのレコードを保存」をONにしてください。

なお「デバイスのレコードを保存」の設定を変更する際は、以下の画面が表示されます。画面内でSenseLink Cloudログイン時のパスワードを入力し、設定を変更してください。

4. デバイスのレコード送信設定

デバイスの温度検知画面で画面を3秒間長押しタップして、管理画面にログインします。

以下の画面が表示されたらパスワードを入力し、確定をタップしてログインしてください。

ログインできたらレコード管理をタップします。

以下の画面でレコード設定を選択します。

レコードスイッチをONに設定し本設定は完了です。

一旦SenseLinkと接続されると、デバイスに表示されているオフラインレコードの件数は0になります。

アカウントアクティベーションを行っている場合は、その時点で設定したアカウント名とパスワードでログインしてください。 行っていない場合は、以下のアカウントとパスワードでログインしてください。 アカウント:JCV20200727 パスワード:Admin1234 アカウントアクティベーションの詳細につきましては以下のURLをご確認ください。

したデバイスが登録され、そのデバイス名が画面上に表示されているかを確認してください。

で入力したデバイス名が表示されます

SenseLink Cloudの詳細設定につきましては、をご参照ください。

アカウントアクティベーションを行っている場合は、その時点で設定したアカウント名とパスワードでログインしてください。 行っていない場合は、以下のアカウントとパスワードでログインしてください。 アカウント:JCV20200727 パスワード:Admin1234 アカウントアクティベーションの詳細につきましては以下のURLをご確認ください。

デフォルト設定は、顔未登録者の情報もSenseLink Cloudへ送信される設定となります。また、特定の顔登録者グループのレコード情報を送信することも可能となります。 <登録者グループの従業員のみONとする例>

https://docs.japancv.co.jp/senselink/user-manual/2-account-activation#2-1-activation-page
SenseLink Cloudへのログイン
SenseLinkへのログイン
SenseLink Cloudユーザーマニュアル
https://docs.japancv.co.jp/senselink/user-manual/2-account-activation#2-1-activation-page
SenseLink Enterprise V2.2.0のユーザーマニュアル
SenseLink Enterprise V2.3.2のユーザーマニュアル
https://link.japancv.co.jp/login
SenseLink Cloudのログイン画面例
SenseLink Cloudのログイン情報入力画面例