SensePass2
  • イントロダクション
  • ユーザーマニュアル
    • SensePass/Thunder V2.5
    • SensePass/Thunder V2.4
    • SensePass/Thunder V2.3
      • リリースノート
        • 最新バージョン対応状況
      • 改訂履歴
      • はじめに
        • 取付設置方法
          • 取付設置方法[ Passのみ ]
          • 取付設置方法[ Mini / Air / Eのみ ]
        • 廃棄方法
        • セキュリティ関連情報
      • 基本設定編
        • 電源ON/OFF
          • PoE(LANケーブル)使用時
          • ACアダプター使用時
        • 温度検知画面
        • 設定画面へのアクセス
        • 温度検知モードの設定[ Airのみ ]
        • 顔認証の設定[ Pass / Min / Eのみ ]
        • 顔認証の設定[ Airのみ ]
        • マスク検知の設定
        • 顔認証しきい値の設定
        • SenseLink接続方法
          • ネットワーク接続方法
            • Wi-Fi接続
              • DHCPでの接続方法
              • 固定IPでの接続方法
              • プロキシサーバーの設定方法
            • LAN接続
              • DHCPでの接続方法
              • 固定IPでの接続方法
              • プロキシサーバーの設定方法
          • SenseLinkへのログイン
          • デバイスの登録
          • デバイスとの接続確認
      • 詳細設定編
        • 設定メニュー
        • ユーザー管理
        • ドア設定
        • 温度検知設定
          • 温度検知設定[ E / Miniのみ ]
            • 事前準備
            • 一般ユーザー用の操作方法
            • 保守作業用の操作方法
          • 温度検知設定[ Airのみ ]
        • 顔認証設定
        • レコード管理
        • カスタマイズ設定
          • SenseLinkでの各種文言変更方法
        • ネットワーク通信仕様
        • システム設定
        • バージョン情報
        • 外部ディスプレイ[ E / Air のみ]
        • 類似度の高い顔(双子等)の認証
      • メンテナンス編
        • ソフトウェアアップデート方法
          • USBメモリによるアップデート
            • 事前準備
            • アップデート方法
        • サーモカメラのお手入れについて
        • 温度検知に問題のあるときは
      • 参考情報
        • 【緊急用】ソフトウェアダウングレード方法
        • 正しい温度検知のためのガイドライン
        • 各バージョンの初期値比較資料
        • 製品仕様書
GitBook提供
このページ内
  • 1. 確認項目
  • <通年を通して確認いただくこと>
  • <夏季期間中に確認いただくこと>
  • <夏季・冬季期間中に確認いただくこと>
  • 2. [ Mini/Eのみ ] カメラの傾きの確認
  1. ユーザーマニュアル
  2. SensePass/Thunder V2.3
  3. メンテナンス編

温度検知に問題のあるときは

前へサーモカメラのお手入れについて次へ参考情報

最終更新 3 年前

SensePassには温度検知機能が搭載されていないため本説明には非該当です。

1. 確認項目

<通年を通して確認いただくこと>

少し時間を置いてください。

デバイスの起動後5〜15分程度は温度測定結果が安定しない場合があります。

設定を確認してください。

高さや向きを確認してください

顔が画面中央に来るようにしてください

サーモ画面を確認してください。

背景に明るい部分=熱源が映っていませんか?

<夏季期間中に確認いただくこと>

前髪を上げて額で測定してください

髪の毛が熱いまま(室内温度に慣れる前)に測定すると、温度が高く表示されることがあります。この場合、前髪を上げて額で測定すると改善します。

<夏季・冬季期間中に確認いただくこと>

設置場所の室温が10℃〜35℃になっているかを確認してください。

上記室温範囲外でご利用された場合、サーモグラフィーカメラの特性上、温度検知精度が低下し、異常な高温もしくは低温が検知されることがあります。

特に著しく低い室温でご利用されると、異常な高温が測定される場合がありますが、故障ではありません。

2. [ Mini/Eのみ ] カメラの傾きの確認

以下の内容はSenseThunder-Mini/Eに関する確認項目となります。SenseThuder-Airをお使いの場合は確認いただく必要はありません。

特定の人物に依存せず、温度が明らかに低く表示されたり、計測ごとの誤差が大きい場合は、サーモカメラのネジが緩んでいないか、サーモカメラがデバイスに対して傾いていないかをご確認ください。

サーモカメラがデバイスに対して傾いていると温度取得箇所にずれが生じてしまい、精度に影響が生じます。

<チェック箇所について>

下記2箇所のネジが緩んでいないかご確認ください。

<SenseThunder-Miniの場合>

<SenseThunder-Eの場合>

緩んでいてカメラが傾いている場合は、垂直になるように締め直し、サーモカメラがデバイスと並行となるように調整して下さい。

<SenseThunder-Miniの場合>

<SenseThunder-Eの場合>

を再度ご確認ください。

温度測定距離設定は実際の温度測定距離と合っていますか? の温度検知距離に関する説明内容を参照ください。

異常な温度測定結果が頻発する場合は、に沿って、設置環境の見直しをしてください。

正しい温度検知のためのガイドライン
温度検知設定
正しい温度検知のためのガイドライン