SenseThunder-One マニュアル
  • SenseThunder-One マニュアル
  • イントロダクション
  • ユーザーマニュアル
    • リリースノート
      • 既知の不具合内容
    • 改訂履歴
    • はじめに
      • 取付設置方法
      • 廃棄方法
      • セキュリティ関連情報
    • 基本設定編
      • 電源ON/OFF
        • PoE(LANケーブル)使用時
        • ACアダプター使用時
      • 温度検知画面
      • 設定画面へのアクセス
      • 顔認証の設定
    • 詳細設定編
      • 設定メニュー
      • ユーザー管理
      • ドア設定
      • 温度検知設定
        • 温度検知設定事前準備
        • 一般ユーザー用の操作方法
        • 保守作業用の操作方法
      • 顔認証設定
      • レコード管理
      • 個人設定
      • システム設定
      • システム情報
    • メンテナンス編
      • ソフトウェアアップデート方法
        • 事前準備
        • USBメモリによるアップデート方法
      • サーモカメラのお手入れについて
      • 温度検知に問題のあるときは
    • 参考情報
      • 正しい温度検知のためのガイドライン
      • ネットワーク通信仕様
      • 製品仕様書
Powered by GitBook
On this page
  1. ユーザーマニュアル
  2. 詳細設定編

温度検知設定

Previousドア設定Next温度検知設定事前準備

Last updated 2 years ago

以下の設定画面で、温度検知設定をタップします。

温度検知設定画面の各項目について説明します。

①温度検知: 被写体の温度を検知するか否かをそれぞれON/OFFで設定します。初期設定値はONです。

②温度検知環境:通常モード、夏季モード、冬季モード、自動モードから選択が可能です。初期設定は通常モードです。各モードへ切り替える際は、に記載の各切り替えの目安を参考に切り替えてください。

③温度単位:温度検知結果の温度を摂氏(℃)または華氏(℉)のどちらで表示するかを選択することが可能です。

④温度アラームしきい値:温度検知結果の温度でアラート音を出力するしきい値温度を設定することが可能です。初期設定値は37.5℃です。

⑤連続温度検知間隔:温度検知を連続して行う際の検知タイミングの時間間隔を設定することが可能です。初期設定値は3秒です。

⑥温度正常時にアクセスを許可:ONに設定すると温度検知結果が正常時にドア解除信号を送信します (この機能を利用するには、SenseLinkサービスの購入が必要です)。

⑦温度異常時にアクセスを許可:ONに設定すると温度検知結果が異常時にドア解除信号を送信します (この機能を利用するには、SenseLinkサービスの購入が必要です)。

⑧温度検知距離:温度検知を行う際の本デバイスから被写体の顔までの距離を設定することが可能です。初期設定値は1.2mです。

⑨サーモグラフィー表示:温度検知画面でサーモグラフィー画像表示のON/OFFを設定します。初期設定値はONです。サーモグラフィー画像は画面右下に表示されます。

⑩温度校正:RBGカメラとサーモカメラの座標を合わせる校正機能を使用できます。 手法としてはとがあります。

⑥温度正常時にアクセスを許可、⑦温度異常時にアクセスを許可機能を利用するには、SenseLinkサービスの購入が必要です。詳細については、JCV製品提供窓口()まで問い合わせしてください。

正しい温度検知のためのガイドライン
一般用ユーザー用の操作方法
保守作業用の操作方法
usercenter@japancv.jp